八尾市の内視鏡検査でピロリ菌感染症を診断!胃がんリスクを評価するために

ピロリ菌感染症と胃がんの関連性について
国立がん研究センターの情報によると、胃がんの約99%はピロリ菌(正式名称:ヘリコバクター・ピロリ)の感染が原因であり、感染した胃粘膜の慢性炎症(慢性胃炎)によって発症するとされています。ピロリ菌の感染経路はまだはっきりと解明されてはいませんが、免疫力の弱い乳幼児期に感染するものと考えられています。
ピロリ菌に感染していたとしても、何らかの疾患を発症するのは保菌者の3割程度です。しかし、ピロリ菌感染者は胃がんリスクが約5倍に高まるため、除菌をするのがおすすめです。
内視鏡検査でピロリ菌感染を診断する方法
ピロリ菌の感染を診断するには、大きく2つの方法があります。内視鏡検査と、血液や尿・呼気での検査です。内視鏡を用いる検査方法にもいくつか種類がありますが、広く用いられているのは「迅速ウレアーゼ試験法」です。
ピロリ菌が持つ酵素(ウレアーゼ)が尿素を分解し、アンモニアを作る働きを利用し、アンモニアがあると赤くなる試薬を使って胃の組織のpHを検査します。採取した粘膜を反応液に入れるだけの手軽さで、内視鏡検査後すぐ結果が判明されます。
ピロリ菌感染症の治療方針と予防法
ピロリ菌は、1週間程度の服用で除菌治療が可能です。薬の内容としては、胃酸の分泌を抑制する薬と2種類の抗生剤が用いられ、患者さんによっては胃の粘膜を守る薬も一緒に併用します。この時、約8割程度の人は除菌に成功しますが、除菌後の判定検査で菌が認められた場合、べつの薬を組み合わせての2度目の除菌を行います。
ピロリ菌は乳幼児期に感染し、大人になってからは保菌者とキスなどをしてもうつることはありません。生活インフラが整わない発展途上国などで生活をすると、感染する可能性があるので、飲み水などに注意しましょう。