八尾市の内視鏡検査で気をつけたい麻酔の種類と副作用は?

鎮静剤による軽度の意識下がある全身麻酔

内視鏡検査の中でも苦痛が大きいとされる大腸内視鏡検査では、全身麻酔を行う医院がほとんどです。鎮静剤には抗不安作用もあるため、検査に対しての不安感も軽減されスムーズな検査を実現できます。

検査での全身麻酔は、まったく意識がなくなる状態ではありません。大腸内視鏡検査では体位を変更することもあるため、ゆらゆらと眠っているような状態ですが、話しかけたら反応できる程度で調整されます。検査当日は車の運転などは避けるようにしましょう。

喉頭で嘔吐反射を抑える局所タイプ

胃内視鏡検査では、のどや鼻など挿入する部位に負担がかからないようにすることはもちろん、嘔吐反射を防ぐために喉への局部麻酔が使用されます。しかし嘔吐反射が強い場合、局部麻酔だけでは検査の間ずっと吐き気を催し、患者さんはトラウマレベルの苦痛を感じてしまうため、全身麻酔も併用して使用します。

麻酔の効果は人により差があるため、年齢や体格、服薬歴や既往歴などの情報をもとに、麻酔医がモニター観測をしながら安全に管理してくれます。

麻酔からの離脱時の気分不良への対応

麻酔を使用した場合、検査後はリカバリールームにて休息を取ります。鎮痛剤や鎮静剤などを使用すると、眠気や注意力の低下、ふらつきなどを起こすこともありますが、なかなか覚醒しない人には鎮痛剤や鎮静剤の効果を打ち消す薬(拮抗剤)を使用することもあります。

また、麻酔覚醒時に患者さん一人にならないように配慮がされることが多いため、体調に少しでも違和感がある時には遠慮なく看護師さんに伝えるようにするのを忘れずに。

関連記事